日本打工怎麼稱呼店長
『壹』 「支店長」在日本企業是個什麼職位啊
用漢語說就是分店店長得意思。比如銀行,餐飲店的分店等。
只能算是個職稱,具體官有多大根據企業的大小會有所不同。但可以肯定的是在這個分店裡應該沒有比他大的了。
『貳』 客戶對店長怎樣稱呼拜託了各位 謝謝
作為客戶其實是在照顧店長的生意。所以叫什麼都無所謂。如果真的要找個稱呼。都可以叫店長為經理。或者老闆都可以。因為客戶又不知道這個店的店長上面是不是還有老闆。總之,客戶和誰做生意,就得叫誰老闆就可以。
『叄』 日語里對老闆的稱呼
日本沒有,社長就稱呼社長,自社的社長可以不稱呼姓名直接叫「社長」,下面的部長如果是自己部內的也可以不叫姓名,直接稱呼「部長」,稱呼別的部的部長時要加上姓名了,比如「高部長」。
不知道他是什麼職務時,直接稱呼姓名加「さん」沒問題。不算失禮。
日本人有這樣的規矩,無論他是社長也好,部長也好,那隻是他們公司內的職務,而不是對外的。比如說,你打電話找「高社長」,接電話的人會這樣說「高現在正在開會,有什麼事情我會為您轉達給高,或者讓高打電話給您」。
這里就不能把高的職位加上去的,而且「さん」也不能帶。
這是日本的國情。
『肆』 請問,在打工的地方應該怎樣稱呼店長呢
直接叫店長,外人才會連姓帶職位一起叫,跟他很熟的人才可以只叫他的姓,非常熟的上級才可以只叫他的名字(甚至名字的簡稱)。
『伍』 日語中 廚師師傅怎麼稱呼
せんせい是對老師;律師;醫生等比較有學問的人的尊稱,對飯店師傅不用的。
日本人在這種場合一般不像中國人那樣稱呼師傅的,想招呼對方直接說:すみません。
還有就是正規飯店的廚師都要帶姓名卡,可以稱呼**さん。
日餐廚師可以稱呼:板前さん;西餐或中餐可以稱呼:コックさん
『陸』 店長,有人找'用日語怎麼說
如果是客人上門,可以用:店長、君にお客だよ/店長、誰かが君に面會だ.
如果是有客人的電話,可以用:店長、お呼び出しです。
「找」這個動詞在日語里有四種翻譯方式:
1、(多く人・友達・金・資料・職業・仕事・家などを見つけようとして)捜す.
例句:我爭取把他找回來。私はなんとかして彼を捜して連れ帰るよう頑張る.
2、(會って「話をする」「助けを求める」「用事を持ち出す」「責任を取らせる」などするために人・場所などを)訪ねる,訪問する,會う.
例句:到學校去找他。學校へ彼に會いに行く.
3、(人を)呼ぶ,呼び出す,呼び寄せる.
例句:你找醫生干什麼?君,醫者を呼んでどうするのだ?
4、(活路・原因・機會・法則・答えなどを)捜し求める,探求する,見つける.⇒找出路
例句:能不能找地震的規律?地震の法則を見つけることができるか?
本句子屬於第二種和第三種。
『柒』 在日本找工作打電話的時候 怎麼說
電話をかける時間も配慮しよう
アルバイト情報志などで自分が働きたいアルバイト先を見つけたら、まず一番最初にすることは電話で面接の約束を取り付けることです。
ここで注意しなければならないのが、電話をする時間帯です。
飲食店やコンビニ?スーパーなどでは必ず店が混雑するピーク時間というものがあるので、必ずその時間帯は避けて電話をかけましょう。
請注意打電話的時間
在登載招工啟事的雜志上看到了想做的工作時,首先要做的是打電話取得面試機會。在這里需要特別注意的是打電話的時間。飲食店、便利店還有超市肯定有自己的客流量高峰期,所以打電話的時候要注意避開這些時間段。
一般的に飲食店のピーク時間は晝の12時~1時?夜の7時~9時。
コンビニでは朝6時~9時?晝12時?夜6時~8時。
スーパーでは午前11時~12時?午後3時~5時がピーク時間です。
一般來說餐飲店的高峰期為中午12點~1點、晚上7點~9點;便利店的話為早上6點~9點、中午12點、晚上6點~8點;超市的高峰期為上午11點~12點、下午3點~5點。
どうしてもこの時間にしか電話をかけられない場合は仕方ないですが、ピーク時には人手が足りなくて電話に出てもらえなかったり、擔當者がいないのでと言われてしまう可能性があります。
ちなみにコンビニは24時間営業だからといって夜中に電話をかけるのは論外です。遅くても午後9時までには電話しましょう。
如果不得已一定要在這個時間打電話的話,就要做好對方店內人手不足不能來接電話、或者被告知負責人不在的心理准備。
順帶一提,雖然便利店是24小時營業的,也不宜在半夜打電話。最遲也在晚上9點之前打為好。
電話での會話の仕方
まずは事前にしっかりメモを用意します。電話をかけた時の第一聲は必ず
「アルバイト情報を見て電話した者なのですが、まだアルバイトは募集しているでしょうか?」
という決まり文句を言いましょう。焦らず、ゆっくり、大きな聲で話す事が肝心です。
在電話里怎麼說
首先要打好草稿。電話接通時一定要說一句客套話:「我是看到了招工啟事才打的這個電話,請問您那裡現在還缺人么?」重要的是不要慌,慢慢地,清晰地說。
しかしここで
「擔當者に代わりますので少々お待ち下さい」と、採用擔當者に電話を変わる場合が多いです。改めて採用擔當者が電話に出たときは、もう一度「アルバイト情報を見て電話した者なのですが、まだアルバイトは募集しているでしょうか?」と尋ねましょう。ここで擔當者がすぐに面接の話などへ持っていってくれればスムーズに會話が進むのですが、単に「はい。まだ募集していますよ」と言われた場合は話が途切れてしまうので、すかさず
「私は○○と申しまして、アルバイトをしたいので面接をお願いできるでしょうか?」と繋ぎましょう。するとスムーズに話が進みます。
此時對方如果說:「我去叫負責人,請稍等一會兒。」的話,應該是要換招聘負責人來接電話了。當負責人接電話時,你需要再說一遍:「我是看到招工啟事打的這個電話,請問您那裡現在還缺人么?」
這時如果負責人立刻把話題引向面試的方向,談話就可以順利地進行下去了。但如果對方只說了句「是的,我們還在招人。」就不太好接了,為了不致冷場,你可以說:「我是某某某,我想打工,可以參加貴店的面試么?」這樣就可以將談話進行下去了。
その後氏名、年齢、住所、電話番號等を聞かれます。學生の場合は學校名を聞かれることも多いです。
次に、面接の日時を決めるやり取りになります。大抵の場合、翌日や2?3日後に面接となるパターンが多いですが、中には「今すぐ來れますか?」という所もあるで、萬が一に備えて事前に心の准備は済ませておきましょうね。
之後你會被問到姓名、年齡、住址、電話號碼等問題。如果你是學生被問到學校的可能性也比較大。接著就會談到面試日期。一般情況下對方會要求第二天或兩三天後進行面試,當然也不排除「現在能立刻過來么?」這種情形,所以一定要提前做好心理准備哦。
どうしても相手先の指定した面接日に都合がつかない場合は正直にその旨を伝えて、都合のいい日時に変更してもらいましょう。変更してもらうのは大きなマイナスポイントにはなりません。確実に面接できる日時にすることが大切です。無理して遅刻してしまっては意味がありませんからね。そして最後に面接の日時や場所を伝えられるので、紙などにメモして、電話を切る時に「ありがとうございました。よろしくお願いします。失禮します」と言って、必ず先方が電話を切ったのを確認してからこちらの電話を切ります。話が終わってすぐに電話を切る癖のある人は特に注意しましょう。
如果無論如何都無法在對方指定的日期去參加面試的話,一定要跟對方說清楚,請求改到方便的時候。這不會給你造成什麼負面影響,一定要將日期改到你確定可以參加面試的時候。如果由於時間沒有分配好遲到的話就沒有必要了。
最後對方會跟你確認一遍面試的時間和地點,所以要在紙上記好,掛斷的時候說一句:「非常感謝,屆時還請您多指教,再見。」要等對方先掛了電話之後這邊再掛斷。那些喜歡講完話就立刻掛機的人可要注意了哦。
その他基本的な事としては、「焦らずハッキリ話す」「明るく元気な聲で」「丁寧な言葉を使おうとしすぎて変な敬語を使わない」などがありますが、これは基本中の基本ですよね。
また、攜帯電話だと稀に突然通話が切れてしまう場合があるので、できるだけ一般の電話を使う方が好ましいです。
其他要注意的有「說話不慌不忙口齒清晰」「用精神飽滿的聲音講電話」「不要過於追求禮貌而使語言變得生硬呆板」等,這些都是最基本的要求哦。
還有如果你用的是手機,萬一出現斷線的情況就不好了,所以最好能使用座機。
たかが電話と言えども電話対応によっては面接もしてくれない所もあります。できるだけ好印象を與えて面接につなげるようにしましょう
雖說只是個電話,但也有因為電話打不好而失去面試機會的例子。盡量給對方一個好印象,奪得面試機會吧(^^)
『捌』 日語怎麼稱呼自己開店的職業
你就直接說開店比較好~店を開く。因為比如在日本711店裡的店長(店長さん)也是打工的,我們管開店的老闆叫做owner~所以還是直接說開店就好。對方才會明白
『玖』 日語的老闆怎麼說
日語的老闆是:社長。
1、商店老闆:店の社長。
2、公司老闆:會社の社長。
3、餐廳老闆:レストランの社長。
4、服裝老闆:服裝の社長。
其他領導用日文說:
1、總經理日文:リーダー。
2、領導日文:じょうし。
3、部門經理:部門社長。
4、主管:主管する。
(9)日本打工怎麼稱呼店長擴展閱讀
日本、韓國的公司一般稱為會社,其首腦人物也稱為社長。日文中即寫為「社長」(繁體),韓文中寫為사장。韓國的一些店長、經理也稱社長。如我們經常在韓劇中聽到某某社長,這個社長通常是指店長,經理一類的人。
我國在建國初期,大搞人民公社,並且根據大小分為三個層次:初、中、高三級公社,其領導人也稱社長。中國的人民公社的領導人職務不是社長,而是人民公社主任。
農村的經濟合作社(也被社員稱為「生產隊」)的領導人也稱為社長(也稱作「生產隊長」),通過社員投票選舉產生,由村所轄。